我が子と『大事な事はなにか?』について考える一冊

こんにちは、パパ~ン(@paparn883)です。

 

「優しい」って、どういうことを指すのだろう?

「強い」って、どういう事だろう?

「勉強」って、何の為にするんだろう?

 

その疑問に、答えてくれる本の紹介です。

喜多川泰さん著 『ソバニイルヨ』 幻冬舎

 

喜多川泰さんの著書は、とにかく心に響く。

本書は、思春期の男の子が、自律思考型のロボットと生活していく中で、成長していく物語

 

思春期の子供を持つ親御さんや、接する人。

思春期の子供に、ぜひお勧めです。

「優しい」って、どういうことを指すのだろう?

ぶっちゃけ、永遠のテーマですよね。

 

優しいの定義って、何だろうと思って、ぱっと思いつくのが

  • 弱いものを、守る/助ける
  • 相手が嫌がる事を、しない
  • 相手の立場を尊重する

自分の事より、他人の事を考えて、行動できる。

これが優しさの定義かな~って。

 

私自身、親として、子供に『優しさ』をどうやって教えるか?気づかせてやれるか?

自分の子供が、心豊かに生きていくためには『優しさ』を身に付けてほしい。

そう思って、子供には接しています。

 

まさに、主人公のお父さんの気持ちに、共感しっぱなしでしたね。

本書のお父さんは、『教えるのではなく、経験を通じて学んで欲しい』と言ったスタンスでした。

それも、思春期の子供が、親の言う事を素直に聞かないのを、見越した上での行動

 

素晴らしい!って思いましたね。親の愛は、子が思うより深い。

私も、自分の子供が思春期を迎えた時は、本書を参考にしようと思ったのは、ここだけの話。

「強い」って、どういう事だろう?

単純に、腕力がある、喧嘩が強い。

これが、思春期の男の子が思う『純粋な強さ』ではないでしょうか?

 

大人になるにつれて、腕力や喧嘩の強さは、強さの一部である。

それが、すべてでは無いって事に気付きますよね。

むしろ、強さとは、心の持ち方、心の考え方だと、パパ~ンは思います。

 

強さとは、誰の為に使うのか?何の為に使うのか?

答えは簡単です、自分の為ではなく、他人の為に使えるのが、本当の強さです。

本当の強さを持っている人は、強さの使い方を分かっています。

 

 

弱いものを、いじめる為に使う力は、強さではありません。

それは、弱さです。

 

 

自分を誇示する為に使う力は、強さではありません。

それは、虚勢です。

 

私自身も、思春期には『弱さと虚勢』が大半を占めていました。

だからこそ、『弱さと虚勢』は何も生みださない事を、少なからず知っています。

 

だからこそ、今は、本当の強さに、少なからず気付けた気がしています。

それは、人に助けられ、人と出会う事でしか、気付けません。

 

出会いは、人を成長させる。

行動を起こせば、共感してくれる人が、力を貸してくれる。

 

自身の経験と、本書の物語はすごく重なる部分が多く、引き込まれましたね。

「勉強」って、何の為にするんだろう?

これ、中学生、高校生なら、絶対に思うキーワードですよね。

当時は、私もそう思いました。

 

今は、もちろん違います。

それは、何故か?

 

人の役に立つには、知識や行動力が必要。

その為には、インプット(勉強)が必要。

 

つまり、人の役に立つ為には、勉強が必要なんです。

 

だから子供には、貪欲なまでに、勉強をして欲しいと思います。

勉強が好きになって欲しいと思っています。

 

『好きこそ物の上手なれ』とは、よく言ったものだと思います。

『好きこそ物の上手なれ』

【注釈】誰でも好きでやっていることは一生懸命になるし、それに関して勉強したり工夫したりするので、自然に上達するものである。
芸事は、無理して嫌だと思いながらやっても、成長はないということ。

ー故事ことわざ辞典ーより

ここまで読んで、気づいた人もいるかもしれませんが、私は『学校の勉強』とは一言も言ってません

まずは、自分の好きな事を、貪欲に学ぶ。遊びでも、趣味でも。

 

好きな事に集中できて、自分で学べる子になって欲しい。

それが、学校の勉強も、それなりに楽しめる子になると思っています。

最後に

本書の紹介なのに、本書の中の、引用をあえて使いませんでした

なぜなら、その一言で、あなたが読んだ時の、新鮮な感動を奪いたくなかったからです。

 

本書は、中学生~子を持つ親御さんまで、とても幅広い人に、オススメです。

自身の子供に読ませいたな、と思いつつ、時期が来たら、私も読み返そうと思います。

 

思春期の子を持つ、親の苦労…

親から、「あなたも、親になってみれば解る」と言われた事が、本書を通じて何となく理解。

 

我が子の成長を楽しみながら、時期が着たら、親父としての役目を楽しみたいと思えた一冊。

Follow me!